この記事では検査を受けた方が不安にならないようにどんな検査なのかを少しだけ紹介します。 ・枝の根元に線が描かれている 論理性が未熟で、自分は常に安心であると思い込む。
女性の場合は子どもが欲しいという欲求を示している場合がある。
写実的な上手さは関係なくて好きなように描けばいいのですが、できるだけ丁寧に描いていくほうがいいです。 空間象徴理論 用紙に描かれている位置から、認知的特性や家族との関係などの解釈を行う。
木の位置• バウムテストとは バウムテストとは、スイスの心理学者・産業カウンセラーコッホ,K.が考案した、樹木を描くという投影法(投影樹木画法)のパーソナリティ検査です。 バウムテストというと、一見「木を描いてもらってそれを解釈するだけ」という単純作業のようだが、「木を描いてもらう」にも「一本の木を描くのか」「複数の木を描くのか」「紙を横にするのか、縦にするのか」などさまざまな描き方がある。
幹 生命力の象徴と考える ・まっすぐ:頑固、負けず嫌い ・右に曲がる:イエスマン、人に嫌われるのを恐れる ・左に曲がる:対人関係が苦手、消極的 ・太い:活力にあふれている ・細い:疲れている ・黒く塗る:自尊感情が低い、自己嫌悪 ・模様:他人の評価を気にする ・一部が折れる:挫折 ・幹だけ(枝葉や根がない):元気がない、抑うつ 枝 知性や情緒の表れと考える ・多い:高揚している、空想しがち ・広がりがある:寛容 ・先が尖る:攻撃性が強い ・曲がって四方にまたがる:没頭しがち、執着が強い ・枝がない:自分に満足していない、変身願望 葉 気分や感情を表すと考える ・はっきり描く:社交的、人好きがする ・小さく曖昧:内向的 ・1枚ずつ描く:承認欲求が強い、完全主義 ・尖る:排他的、論理的 ・宙を舞う:自己顕示欲が強い、自意識過剰 ・落ち葉:挫折体験がある ・葉がない:孤独 根 検査時点における生命力を表すと考える ・しっかり張る:気分が安定している、落ち着いている ・根がない:緊張や不安が強い 地面 人間関係を表すと考える ・平坦:良好な人間関係が築けている ・歪み:人間関係の問題を抱えている ・石を敷き詰める:信用しない、用心深い ・塗りつぶし:対人不信 ・草:人間関係への疲れ ・柵:自己中心的 ・地面がない:周囲に人がいることに慣れている 実 目標や希望を表すと考える ・実を描く:目標がある、目標に向かって努力している ・枝から離れている:目標はあるが到達を阻まれている ・落ちている:目標を諦めた挫折経験がある ・実の種類が豊富:大げさな夢を抱いている 木以外 木以外のものが描かれている場合、それらも踏まえて解釈します。 ・用紙の下側に木の絵が描かれている 現実主義的な傾向がある。 ・心理療法の効果測定にも用いられる。
1バウムテストの短所 バウムテストのデメリットは、極めて自由度が高いテストであり、分析や解釈が検査者の力量に左右されやすく、主観が入りやすいというデメリットがあります。 > > 36- バウムテスト ここでは、のうち描画法である「 バウムテスト」についてまとめます。
紙の左側 内向的• 集団実施が可能 短所• でもそれってアンケート形式で答えた方が早いのでは・・と思いませんでしたか? もちろんアンケート(質問紙法)と並行するのが一般的ですが、アンケートだと「はい・いいえ」や「5とてもあてはまる~1まったくあてはまらない」など答えが限定されてしまいますよね? 故意に「こんな性格に見られたい」と答えを歪めることも、比較的簡単にできてしまいます。
内容分析 ざっくりと言えば「何を描き・何を描かなかったか」です。 (矢田部-ギルフォード性格検査)• 道具はB5のケント紙、HBの鉛筆です。
どの 2 頂点についても、それらを直接結ぶ辺は高々 1 本しか存在しない。 バウムテストの長所 バウムテストの長所は、簡便かつ迅速に被検査者のパーソナリティを検査することができることです。 用紙を縦向きにして、そこに木の絵を書いてみよう。
19バウムテストのやり方 1.コッホ式 教示は「実のなる木を描いてください」というものです。 枝の特徴:枝の先端は、対人関係や感情表出の特徴を示す。